史跡と景色の写真ブログ

史跡などをめぐりながら写真を撮っています。

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【浄土寺の多宝塔】_広島県尾道市

広島県尾道市の浄土寺の多宝塔です。 1328に建立されたこの多宝塔は、国宝にも指定されています。 浄土寺からみた景色。古い町並みが昭和感たっぷりですね。 浄土寺は聖徳太子が開いたとの言い伝えがあるほど古く、周囲の景観も重なって独特の風情を感じ…

【時報塔】_広島県東広島市

広島県東広島市にある「時報塔」です。これは大正11年ころに建てられたもので、高さは7.8mだそうです。 登録有形文化財に登録されています。字の感じもレトロですね! 石造り風ですが、基本構造は鉄筋コンクリートで、上部の鐘が収まっている部分が木造…

【別府弁天池】_山口県美祢市

ここは山口県美祢市の別府厳島神社。別府と言えば大分県の温泉地で有名な別府市を思い出すのですが、山口にも別府と言う地名があるとは。 そして、この写真は別府弁天地。透きとおる青色に見えるこの湧き水は、日本名水百選にもなっています。 この池はさほ…

【瑠璃光寺五重塔】_山口県山口市

山口県山口市の瑠璃光寺 五重塔です。晴れていれば、もっといい写真になっていたのに残念!でも、周囲の庭園と融合して美しいって感じました。 この五重塔は1442年に建立、日本三名塔の一つとなっています。 塗装されていないところが、逆に古さという重みを…

【厳島神社 五重塔】_広島県廿日市市

千畳閣の向かい側にある五重塔です。五重塔と言えば京都というイメージがあったのですが、結構各地にあるんですね。 建立は1407年で高さは27.6mあるそうです。 色鮮やかですね。改修は最近では1951年に行われているそうです。 現在一眼勉強中。次に宮島に来…

【千畳閣(豊国神社)】_広島県廿日市市

宮島の千畳閣です。豊臣秀吉が1587年に大経堂として建立したそうです。 千畳閣という通称は、畳857枚分の広さがあることから、そう呼ばれるようになったそうです。 完成すれば天井も板壁もあった状態になるはずだったそうですが、現在も未完のままになっ…

【清盛神社】_広島県廿日市市

宮島 厳島神社をすぎて少し歩いた外れのところに、清盛神社があります。 創建は新しく、1954年だそうです。厳島神社を現在の優雅なすがたにしたのは平清盛とのことで、その功績を讃えての創建だそうです。 春には「春を呼ぶ宮島清盛まつり」なども開催されて…

【厳島神社 多宝塔】_広島県廿日市市

ここは宮島のすこし小高いところ。ここに厳島神社の多宝塔があります。 創建年は1523年の室町時代。近くで見ると結構複雑なつくりですね。 桜の木かな?春にはあざやかな場所になりそうですね。 厳島神社や広島の街並みを眺めることができます。何回か宮…

【厳島神社 大鳥居】_広島県廿日市市

日本三景の一つ、厳島神社です。そして写真は大鳥居。干潮だったので下アングルで! 間近にみる大鳥居、でかいです。 よく見ると、下部にはお金が・・・。 この大鳥居は高さ16.6m。固定されているのではなく、土台の上に自重で立っているだけだそうです…

【物見櫓】_島根県津和野町

引き続き島根県津和野町です。SL写真と西周旧居などの史跡めぐりを終え、津和野駅に向かう途中、気になる建物を発見! 最初は津和野高校の敷地内にあるような気がしたため、高校の施設関係かと思ったのですが・・・。 『物見櫓』です。物見櫓???って知ら…

【森鴎外旧宅】_島根県津和野町

前回の「西周旧居」に引き続き津和野町にある「森鴎外旧宅」を拝観してきました!森鴎外(1862-1922)は大学を卒業後に軍医となり、その後、小説家などとしても活躍していました。 この旧宅には11歳の頃まで住んでいて、その後、この地に戻ることはなかっ…

【西周旧居】_島根県津和野町

島根県の津和野町にある西周(にし あまね)旧居です。西周(1829年ー1897年)は、幕末から明治の哲学者であり、または啓蒙思想家など、さまざまな才能で活躍した人物です。 ここは西周が21歳まで暮らした家です。「哲学」・「感覚」と言う言葉は…

【津和野カトリック教会】_島根県津和野町

島根県鹿足郡津和野町は山間の小さな町ですが、古い町並みを残した小京都とも呼ばれている観光地でもあります。今回はこの町で史跡めぐりをしてみました。 「津和野カトリック教会」古い町並みのなかでとても目立ちますね。ゴシック様式の石造り建築だそうで…

【筒賀の大銀杏】_広島県安芸太田町

広島県山県郡安芸太田町の筒賀神社には、広島県内6位の紅葉スポットがあります。写真を撮りに行った当日は、お祭りの準備の最中で一眼ではなく携帯で遠慮気味にパシャッ! 広島県の天然記念物に指定されているこの巨木は、樹齢1100年を超し、周囲は10…

【龍馬の隠れ部屋(桝屋清右衛門宅)】_広島県福山市

ここは広島県福山市の鞆の浦。1867年、岡山県六島沖で「明光丸」と「いろは丸」 が衝突し「いろは丸」が沈没する事件が起き、坂本龍馬が、その事件の交渉のために鞆の浦に訪れ宿泊したとされている建物があります。「桝屋清右衛門宅」は龍馬が生きた江戸…

【備中松山城】_岡山県高梁市

岡山県高梁市にある「備中松山城」は、現存天守の中で唯一の山城です。城までは、自家用車の場合、城見橋公園駐車場に駐車しシャトルバスで8合目まで。かなり狭い道を軽快に走るシャトルバス!そこから登山です。もちろん階段や道はしっかりあるのですが、…

【旧佐々木家住宅】_広島県三次市

広島県三次市三和町に保存されている「旧佐々木家住宅」です。江戸時代中期の建築物で、約120㎡三和町上壱に建てられていたものですが、解体され、この場所に移築保存されています。間取りなどの説明が表示されていて、当時の農家建築を知ることができま…

【三玉大塚古墳】_広島県三次市

三玉大塚古墳は全長41mの帆立貝形古墳だそうです。 「内部は盗掘に大部分が破壊されている」とのことで、とても残念なことですが、出土したものの一部は吉舎歴史民俗資料館に展示してあるそうです。 この古墳は5世紀後半ごろに建造されたものです。広島…

【吉川元春館跡 (吉川元春館跡歴史公園)】_広島県北広島町

吉川元春の館跡が山県郡北広島町にあります。それにしても大きな石でできている石垣ですね。約80mあるそうです。 石垣の内側、敷地内と言っていいのでしょうか。建物の礎石などが各所に残されています。出土したものの説明などがあるプレートが各所に設置…

【甲立古墳】_広島県安芸高田市

甲立古墳は4世紀後半頃に造られた古墳で、その大部分が埋もれたままになっています。発見されたのは2008年で77.5mの古墳だそうです。 安芸高田市の観光ナビでは「現地は私有地ですので無断での立ち入りはご遠慮ください」とあります。古墳上面には立ち入ら…

【下筒賀の社倉】_安芸太田町

探せば史跡は色々とあるものですね。広島県安芸太田町の下筒賀には社倉とよばれるものがあります。 社倉ってはじめて知ったので、この案内板をもとに書くのですが、麦などを貯蔵することを目的に造られたものだそうです。 飢饉に備えてですね。 位置、構造と…

【岩国城】_山口県岩国市

岩国城は1608年に吉川広家が築城しました。 現在の天守は1962年に復元されたもので、中は展示スペースとなっています。 錦帯橋からよく見えるように、実際にあった位置よりも50mほど変えているそうです。 わりと小さめの天守だと思うのですが、錦帯橋周辺…

【三滝寺】_広島県広島市

広島市に隠れたと言ったら語弊があるかもしれませんが、参道に足を踏み入れれば三滝寺は、秋には紅葉が美しく多くの方が訪れる観光スポットになっています。 参道を歩くと独特の風情があり、広島市内の片隅にあるお寺とは思えない存在感を感じます。 境内に…

【旧大社駅】_島根県出雲市

島根県にある出雲大社の近くにあった駅、大社駅です。 国鉄大社線が明治45年に開通した当初は、この半分ほどの大きさの駅だったそうですが、大正13年に出雲大社の玄関口にふさわしい駅にということでつくられたのがこの駅舎だそうです。 出雲大社をイメ…