史跡と景色の写真ブログ

史跡などをめぐりながら写真を撮っています。

広島県

【竹原町並み保存地区】_広島県竹原市

【福山城光の祭チームラボ】_広島県福山市

福山城の築城400年を記念して開催された「光の祭チームラボ」を撮影してみました。夜景撮影は難しいですね。なんとか三脚なしで撮影できた写真です。今まで経験したことがないロケーションでの撮影は新鮮でした。ちなみに開催期間は2022年12月2日…

【尾道スナップ】_広島県尾道市

尾道の街をぶらり。 スナップ撮りしてみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【三瀧寺の紅葉】_広島県広島市

広島県広島市の三滝寺は一度、投稿したことがあるのですが、今回は新たに購入したEOS RPで紅葉にテーマをしぼり撮影してみました。安価な機種とはいえ、さすがフルサイズカメラ。なんか表現力が違うようなきがします。まだ使いこなせていませんが、このカメ…

【秋の宮島】_広島県廿日市市

有名な観光地なので、とくに語ることもないのですが、購入したフルサイズカメラで、今あるカメラ知識の範囲ではあるのですが、本気モードで撮影してみました。まだまだ未熟ですが、現時点のレベルでは納得の写真が撮れたんじゃないかと感じています。 (adsby…

【高谷山展望台/霧の海】_広島県三次市

広島県三次市にある高谷山展望台から撮影しました。早朝からの撮影でしたが、霧が発生するのに条件がよすぎたのか、展望台の高さまで霧が上がってしまい、沢山来られていた人たちは全員帰られてしまいました。自分は粘って留まり、そのかいあってかAM9時3…

【広島市安佐動物公園】_広島県広島市

安佐動物公園にて撮影しました。24~105㍉だとぜんぜん足りないですね。動物写真はトリミングしています。望遠レンズを購入したら再挑戦してみます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【旧南方村役場跡】_広島県三原市

三原市本郷に残されている「旧南方村役場跡」です。南方村は1954年まで存在した村で、同年の11月に本郷町と合併、その後の合併により現在は三原市となっています。築年数不明ですが昭和初期の建物と思われます。国道2号線から見える位置なので、前か…

【歴史の見える丘】_広島県呉市

呉市の「歴史の見える丘」は、1982年に完成した公園で、そこからは連合艦隊旗艦となった戦艦大和が建造された造船ドックを見ることができます。大和を建造したドックは自体は埋め立てられていますが、大和を修理したドックなどは現存しています。撮影当…

【津田のひまわり畑】_広島県廿日市市

広島県廿日市市に新しい撮影スポットができました。このひまわり畑(8月初に撮影)は規模こそは世羅高原のひまわり畑と比較すると小規模ではありますが、無料で見学できることが魅力です。近隣のひふみ市場の駐車場が無料開放されていて、歩いて数分でひま…

【花のまわりみち(造幣局広島支局)】_広島県広島市

造幣局広島支局では、毎年4月に構内の桜が見れるように一般開放されています。夜間にはライトアップされ、夜桜を楽しむことができます。64品種216本の桜があるそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【土師ダム桜まつり】_広島県安芸高田市

広島県安芸高田市にある土師ダム周辺には約6,000本の桜の木が植えられていて、春には桜まつりが開催されています。公園には遊具もあり、家族連れの方が多くみられました。周囲の自然をゆっくり楽しむことができる素敵なスポットです。 (adsbygoogle = wi…

【頼惟清旧宅】_広島県竹原市

広島県竹原市にある頼惟清旧宅です。頼惟清は頼山陽(江戸時代後期の歴史家・文人)の祖父です。この建物は1775年頃に建築されたもので、染め物屋を営んでいたそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【二階井戸】_広島県尾道市

尾道市の「二階井戸」です。江戸時代後期頃のもので、民家の建ち並ぶ斜面の片隅に今も残されています。この井戸は、1階と2階(道側)両方から水を汲めるように工夫されていて、平地が少なく、山の斜面に民家が広がった尾道の生活の知恵を感じました。 (ads…

【尾関山公園】_広島県三次市

広島県三次市にある尾関山公園です。ここは秋は紅葉、春には桜の名所として知られています。山頂付近には展望台が設置されていて、三次市を一望できるスポットです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【松濤園】_広島県呉市

呉市の下蒲刈町にある「松濤園」にて撮影しました。ここは松を中心に整備された庭園で、館内には下蒲刈の歴史を伝える資料などが展示されています。とても風情のある時間を楽しむことができました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

【白雪楼】_広島県呉市

呉市下蒲刈町にある「白雪楼」にて撮影しました。ここを訪れてまずはお座敷へ。おいしい抹茶をいただきました。この部屋には現在ではほとんど残されていない貴重な「どんでん返し」(回転する壁)がある貴重な建物です。 「白雪楼」は江戸時代の末、沼隈(現…

【かまがり古代製塩遺跡復元展示館】_広島県呉市

広島県呉市の上蒲刈島にある「古代製塩遺跡復元展示館」です。展示館は製塩遺跡を発掘したままの状態に復元し、それを覆った形で資料館となっていて、発掘当時の様子や展示物などを無料で見学することができます。また、有料ではありますが古代の製塩法を体…

【西洋式ドック跡】_広島県呉市

呉市倉橋町にある「西洋式ドック跡」にて撮影しました。このドックは1736~1743年頃に入り江を改良してつくられたものがはじまりで、その後の1882年になって、西洋型の船を修理できるようにと大きく改良されたものが残されています。 (adsbygoog…

【立石】_広島県呉市

広島県呉市倉橋町の「立石」とよばれている岩を撮影しました。本浦地区の海岸付近から遠方撮影し、そのあと、岩の下付近に行って撮影したのですが、遠方からでもとても目立ちます。高さは約40mほどあり、江戸時代のころに来島した文人たちが漢詩や和歌の…

【三次 風土記の丘】_広島県三次市

広島県三次市にある三次風土記の丘にて撮影しました。現在、風土記の丘ミュージアム(県立歴史民俗資料館)はコロナウイルスの感染拡大防止のため、9月30日までが休館となっていますが、その後の感染拡大等の状況により変更などもあると思うので、あらか…

【旧真野家住宅】_広島県三次市

三次風土記の丘にある「旧真野家住宅」を撮影しました。この建物は広島県世羅郡に建っていたものを移築復元したもので、17世紀中ごろの農家の建物です。部屋にあがることはできませんが、普段は解放されていて、土間から建屋内を見学することが出来ます。 …

【十日市信号所】_広島県広島市

十日市信号所は、「鳥の巣」とも呼ばれ、路面電車のポイントを切り替えるために1952年から1955年までの3年ほど使用され、自動化された後もそのまま残されていた司令塔が9月6日より解体されることになりました。最後の姿を夜景にて撮影して残して…

【三永の石門】_広島県東広島市

広島県東広島市にある三永の石門を撮影しました。この石門は明治時代に農業用水路として国道2号を跨いでつくられたもので、1882年頃に完成したもののようです。1978年に国道2号の拡張工事のため、現在地に移築保存となりました。 //

【大和ミュージアム】_広島県呉市

広島県呉市にある大和ミュージアムにて撮影しました。館内には数々の資料や展示物があり、その中でもひと際目立つのは1/10スケールの大和の模型展示です。海岸側の公園には大和の然甲板の左半分が表現されていて、その大きさを実感することができます。斜…

【長門の造船歴史観】_広島県呉市

広島県呉市の倉橋にある長門の造船歴史館にて撮影しました。ここには長さ25mもある実物大の遣唐使船が設置されていて、乗船して見学することもできます。展示室には数多くの資料があり、倉橋島造船の歴史が紹介されています。この施設がある倉橋町の桂浜…

【極楽寺】_広島県廿日市市

広島県廿日市市の極楽寺山にある極楽寺にて撮影しました。標高693mの山頂にあるこのお寺から見下ろす風景はなかなかの絶景です。また、阿弥陀堂に安置されている木造大仏は日本最大級をほこります。 //

【蛇の池の睡蓮】_広島県廿日市市

広島県廿日市市 極楽寺山にある蛇の池にて撮影しました。ここは6月~8月下旬ごろまで睡蓮の花を楽しむことができる撮影スポットになっています。遊歩道が整備されているので、池を一周することができます。 //

【中国庭園 渝華園】_広島県広島市

中国庭園 渝華園は広島市の中心地にある庭園で、広島市と中国・重慶市との友好都市提携を記念して、1992年に建設された中国庭園です。現在隣接する中央公園はあたらしいサンフレッチェのスタジアム建設中です。6月中頃に2回行ったのですが、池の水が抜いたま…

【花夢の里 芝桜とネモフィラの丘】_広島県世羅町

広島県世羅町にある花夢の里にて、4月下旬に撮影しました。ここはネモフィラと芝桜が広大な敷地に植えられていて、特にネモフィラの丘とよばれている場所は素敵な青に染まっています。花夢の里は例年3月下中から5月の中頃までの開花時期のみの開園となっ…