史跡と景色の写真ブログ

史跡などをめぐりながら写真を撮っています。

【城山花菖蒲園】_山口県岩国市

山口県岩国市の吉香公園内にある城山花菖蒲園にて6月初旬に撮影しました。ここは吉香神社の裏側にあり、池の中に咲く花菖蒲を木道の道から間近に見ることが出来ます。例年は6月初旬に見ごろになることが多く、今年も初旬に見ごろをむかえました。 //

【由志園】_島根県松江市

島根県松江市にある由志園にて、5月の初旬に撮影しました。この時期は牡丹で水面を覆う独特の光景を見ることが出来ます。実際に見ると想像した以上のものでした。この庭園は1970年に工事をはじめて造成を重ねている歴史の浅い庭園なのですが、とても美…

【花夢の里 芝桜とネモフィラの丘】_広島県世羅町

広島県世羅町にある花夢の里にて、4月下旬に撮影しました。ここはネモフィラと芝桜が広大な敷地に植えられていて、特にネモフィラの丘とよばれている場所は素敵な青に染まっています。花夢の里は例年3月下中から5月の中頃までの開花時期のみの開園となっ…

【音戸大橋とツツジの花】_広島県呉市

広島県呉市にある音戸の瀬戸公園にて4月下旬に撮影しました。音戸大橋には何度も行ったことがあるのですが、ツツジの花が咲く季節に来るのははじめてです。ちょうど満開のタイミングで訪れることが出来て素敵な風景を見ることができました。音戸は何度来て…

【長府 毛利邸】_山口県下関市

山口県下関市にある長府毛利邸にて撮影しました。この建物は1903年に毛利元敏により建てられました。明治天皇の行在所としてもつかわれたこともあり、その一部の部屋は当時のまま残されています。日本庭園もあり、緑の中を散歩することもできます。長府…

【防府 毛利庭園】_山口県防府市

山口県防府市にある毛利庭園にて、4月中旬ごろに撮影しました。84,000㎡もある広大な敷地は、とにかく広いです。ゆるやかな起伏がある毛利家の庭園は、平成8年に国指定名勝となっています。ここは本邸も残されていて、その建物の一部は毛利博物館として運…

【衆楽園】_岡山県津山市

岡山県津山市のある衆楽園にて4月上旬に撮影しました。ここは旧津山藩の別邸庭園で、京都から作庭師を招いて造営された庭園です。その当時の敷地面積は現在の3倍近くあったそうです。現在は一般開放されていて、無料で四季折々の風景を楽しむことができま…

【瓢山古墳】_広島県庄原市

広島県庄原市、上野公園のすぐぞば、 瓢山古墳を撮影しました。この古墳は5世紀頃のものと推定されていて、古墳時代初期の前方後円墳は全長は41mあります。 //

【庄原 上野公園の桜】_広島県庄原市

広島県庄原市の上野公園にて撮影しました。ここは日本さくら名所100選に選定されている公園で、例年なら夜桜が楽しめるのですが、今年はライトアップ中止となっています。3月28日に満開をむかえました。 //

【荒玉社の枝垂桜】_山口県岩国市

山口県岩国市、錦川清流線の行波駅から徒歩数分ほど。荒玉社は、1791年に対岸から移築され、1839年には拝殿などが整備されました。神社の鳥居に降りそそぐように咲く枝垂桜は、樹齢80~100年ほど。岩国市の景観重要樹木に指定されています。錦…

【月山富田城跡】_島根県安来市

島根県安来市にある月山富田城跡にて撮影しました。ここは標高190mの月山に築かれた山城で、1185年頃に築城されたと推定されています。室町時代から江戸時代までの間、尼子氏、毛利氏等城主が変わりながら、最後の城主の堀尾氏が松江城へ移るまでの…

【古代出雲王陵の丘】_島根県安来市

島根県安来市にある古代出雲王陵の丘にて撮影しました。この地域では弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中し、その内の4カ所を「古代出雲王陵の丘」とよばれる公園として整備されています。今回撮影した場所は、そのうちの一つ、造山公園です。ここは…

【手引ヶ浦台場公園 】_島根県出雲市

江戸時代末期、外国船に備えて設置されていた砲台が復元されています。実際に設置されていた場所は違うのですが、公園として整備されているので、ドライブ中の休憩場所として寄ってみては。 //

【西谷墳墓群史跡公園】_島根県出雲市

島根県出雲市にある西谷墳墓群史跡を撮影しました。ここは弥生時代後期から古墳時代、奈良時代にかけて出雲の権力者の墓が造られた場所で、現在は史跡公園として整備されています。2号墓の内部は展示室になっていて、自由に見学することができます。 //

【コンクリート船「武智丸」 】_広島県呉市

広島県呉市の安浦漁港にて撮影しました。この船は第二次世界大戦時で鋼材不足を補うためにコンクリート船を建造したそうです。その後、安浦漁港に防波堤がわりとして船体を固定し、現在もその役割をしています。 //

【広島 三景園】_広島県三原市

広島県三原市にある、三景園にて3月に撮影しました。青々した緑を見るには少し早かったのですが、広い園内は回遊式となっていて、宮島をイメージしたと思われるデザインされた風景など、限られた空間で様々な景色を楽しむことができました。1993年に広…

【元乃隅神社】_山口県長門市

山口県長門市にある元乃隅神社にて2月下旬ごろに撮影しました。2020年12月1日から参拝中止となっていて、「当面の間」とのことなので、参拝を予定される場合は、確認した方がいいと思います。神社の境内に立ち入ることはできませんが、周囲は大丈夫…

【旧殿居郵便局舎】_山口県下関市

山口県下関市にある旧殿居郵便局舎を撮影しました。新築されている殿居郵便局の隣にあり、現在もそのすがたをとどめています。1923年に建築されたもので、当時の局長が洋風建築への改築のため、地元の大工棟梁と上京して、見学をしてまわったとの話も残…

【大翔館 (旧滝部小学校本館)】_山口県下関市

山口県下関市にある大翔館にて撮影しました。この建物は旧滝部小学校本館を民俗資料館として運営されているもので、1924年にルネサンス様式のデザインを木造建築に取り入れて建造されたものです。校舎内には無料で見学することができますが、コロナ禍の…

【植松古墳公園】_山口県下関市

山口県下関市にある植松古墳公園にて撮影しました。この周辺には7基の古墳があったそうなのですが、そのうちの4基は水田化されたときに損失したそうです。2,3号墳の2基は公園として整備されるかたちでそのまま残され、5号墳の1基は移築されたもので…

【岡山 後楽園】_岡山県岡山市

岡山県岡山市の後楽園にて撮影しました。ここは日本三名園の一つで、完成した1700年からの歴史をもった大名庭園です。広い敷地には芝が多く植えられ、春になれば青々とした鮮やかな色どりを見ることが出来ます。撮影時は2月で、梅が開花していました。 …

【造山古墳】_岡山県岡山市

岡山県岡山市にある造山古墳にて撮影しました。この古墳は5世紀前半に築かれた古墳で、墳長は350mあり、天皇陵古墳を除いては国内最大の大きさになります。階段があり古墳に上がることができます。古墳上部は最近整備されたような感じで、木の伐採後も…

【吉香神社】_山口県岩国市

山口県岩国市の吉香神社にて撮影しました。ここは、錦帯橋、岩国城が周囲にある吉香公園に隣接しています。1884年に三社を統合して創建された神社ですが、社殿は1728年に造営されたものが移築されています。 //

【広島大本営跡】_広島県広島市

広島城の敷地内に残されている広島大本営跡です。ここは1894年9月からの7か月間、明治天皇が滞在した建物があったところです。建物は原爆の爆風のために倒壊して、現在は基礎石が残されるのみとなっています。 //

【安野花の駅公園】_広島県安芸太田町

安野花の駅公園にて撮影しました。ここは2003年に可部駅から三段峡間が廃線となった、JR可部線の安野駅だったところです。現在は安野花の駅公園として整備されています。列車が残されていて、春の桜が咲く季節には、線路を覆うように咲く桜が美しく彩り…

【帯掛け明神と重なり岩】_広島県廿日市市

広島県廿日市市の帯掛け明神です。神社の後方にある重なり岩は、落ちそうで落ちないということから、受験生に人気のパワースポットになっています。小さな神社ですが、インパクトありました。 //

【串崎城跡】_山口県下関市

山口県下関市の串崎城跡にて撮影しました。串崎城は稲村平六景家が築城したと伝えられているのですが、詳細は分からないようです。城は1615年に一国一城令によってとり壊さ、現在は関見台公園として整備されています。 //

【長府藩侍屋敷長屋】_山口県下関市

山口県下関市にある長府藩侍屋敷長屋です。この長屋は長府藩の家老だった西家の本門にあった建物の一部を移築したものだそうです。建築年代は不明なのですが、江戸時代後期頃の建物と推測されています。 //

【高谷山展望台】_広島県三次市

広島県三次市にある、高谷山展望台にて撮影しました。ここは別名「霧の海展望台」とも呼ばれていて、10月から3月までの期間の早朝、気象条件が合えば、霧の海のような風景と、朝焼けを見ることが出来る撮影スポットになっています。この写真は2020年…

【火の山 砲台跡】_山口県下関市

火の山 砲台跡を撮影しました。ここは明治21年から終戦まで、砲台が設置されていた、巨大な要塞のようになっていたそうです。公園内の展望施設から見渡せる、平和な風景とは別の空気を感じました。火の山公園は入場も駐車場も無料です。下関の風景や夜景、…