史跡と景色の写真ブログ

史跡などをめぐりながら写真を撮っています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

【旧トーマス邸】_兵庫県神戸市

兵庫県神戸市の旧トーマス邸にて撮影しました。現在は「風見鶏の館」と呼ばれていて、明治42年に建てられたレンガ外壁の建物は、この地区(北野異人館)のシンボル的な存在になっているそうです。有料ですが入館することもでき、ドイツの伝統様式が再現さ…

【西宮砲台跡】_兵庫県西宮市

兵庫県西宮市にある西宮砲台跡にて撮影しました。江戸時代末期に造られたものなのですが、案内板を見るまでは昭和初期か大正時代のものかと思えるほどの造りでした。この砲台が完成した後、試し撃ちをした際に実用に向かないと判断され、一度も使われること…

【旧岩井小学校校舎】_鳥取県岩美町

鳥取県岩美町にある明治25年に建てられた校舎跡です。かなり貴重な建物だと思うのですが荒廃が進んでいて倒壊しそう。なんとか修復して保存できるようにしてほしいですね。 //

【不動院岩屋堂】_鳥取県若桜町

鳥取県の不動院岩屋堂にて撮影しました。天然の岩窟内につくられた寺院は初めて見る独特の建築物でした。創建は806年と伝えられていて古く、国の重要文化財に指定されています。 //

【道の駅 燕趙園】_鳥取県湯梨浜町

鳥取県にある日本最大の中国庭園を有する道の駅 燕趙園にて撮影しました。この道の駅では中国雑技公演が1日3回行われていて、ちょっとした異文化を体験できるテーマパーク的な要素もあります。また庭園では500円のレンタルでチャイナドレスでの散歩も楽…

【米子城跡】_鳥取県米子市

鳥取県米子市の米子城跡にて撮影しました。ここには四層五重の天守と小天守が明治時代まで残されていたそうですが、明治12年頃に取り壊され、現在は石垣のみが残る状態になっています。標高90mの場所にある城跡に登るのはちょっとした登山のような気分…

【出雲大社】_島根県出雲市

島根県の出雲大社にて撮影しました。ここは縁結びの神として有名な神社で、江戸時代以前の本殿は48mもあったそうです。当日は雨模様だったのですが、現地に着いたら次第に天気が回復してきてありがたかったです。いいご縁がある兆候かな? //

【金持神社】_鳥取県日野町

鳥取県日野町の金持神社にて撮影しました。この地域は鉄の産地だったことから金持と地名がついたそうです。昭和の後期頃から祈願してから宝くじを買ったら「大当たりをした」などの噂が広がり、今では全国から神社に訪れる人が多くなったそうで、当日も県外…

【てつのくじら館】_広島県呉市

広島県呉市のてつのくじら館にて撮影しました。大和ミュージアムとゆめタウンのすぐそばにある海上自衛隊の資料館なのですが、ここに展示してある潜水艦は1985年に進水し、2004年までの期間を現役で運用されていた本物の潜水艦です。実物大模型では…

【アレイからすこじま】_広島県呉市

広島県呉市のアレイからすこじま公園にて撮影しました。ここは戦前から軍が使用していた場所で、現在は自衛隊の潜水艦などが係留されています。この向かいには戦前当時のレンガ倉庫が今も残されています。 //

【道の駅 久米の里】_岡山県津山市

岡山県津山市の道の駅 久米の里で撮影しました。地元の農産物の直売やお土産、食遊館(食堂)がある部分では普通の道の駅なのですが、一つ他とは違うところがあります。それは写真の通りZガンダムが展示されています。1/3スケールくらいの大きさということ…

【津山城跡】_岡山県津山市

岡山県津山市の津山城跡にて撮影しました。1616年に築城された津山城は1873年に廃城令によって解体され、現在は復元された備中櫓のみとなっています。ここは桜の木が多く植えられているので春には鮮やかになりそうです。 //

【角島灯台】_山口県下関市

山口県下関市の角島灯台にて撮影しました。この灯台は日本に2基しかない無塗装石造りの灯台で、日本の灯台50選にも選ばれています。灯台は参観することもでき、らせん階段をのぼり日本海の景色を踊り場から楽しむこともできます。この周囲はドラマなどの…

【中村憲吉生家】_広島県三次市

広島県三次市にある中村憲吉生家にて撮影しました。中村憲吉は歌人(和歌、短歌を詠む人物)で、おもに大正から昭和にかけて歌集を刊行しています。現在の生家は「中村憲吉記念文芸館」として運営されていて、室内には多数の書籍などを無料で見学できるよう…

【妹背の滝】_広島県廿日市市

広島県廿日市市の妹背の滝にて撮影しました。この滝は雄滝、雌滝からなる夫婦滝で、大頭神社の境内にあります。神社の駐車場から5分程度歩いたくらいの距離なので、家族連れでも気軽に行くことができます。雄滝は水量の多い時にはなかなかの迫力です。 //

【大頭神社】_広島県廿日市市

広島県廿日市市の大頭神社にて撮影しました。創建は603年と伝えられる、とても歴史の深い神社です。境内には妹背の滝という夫婦滝があり、夏場には子供たちの水遊び場にもなっています。 //

【観音寺】_広島県広島市

広島市の観音寺にて撮影しました。あじさい寺としても知られていて、境内は400種類ものあじさいがあり、毎年6月にはあじさい祭りが開催されています。とてもアットホームな雰囲気のするお寺で、多くの方が鑑賞や写真撮影を楽しまれていました。 //

【石見銀山資料館(大森代官所跡)】_島根県大田市

世界遺産に登録されている石見銀山への町並みは、広範囲にその面影が保存されていて見ごたえがあります。その入り口と言っていいのでしょうか?まず最初に目にしたのが、石見銀山資料館です。ここは明治35年に建てられた代官所跡です。現在は石見銀山の歴…

【湧永満之記念庭園】_広島県安芸高田市

広島県安芸高田市の湧永満之記念庭園にて撮影しました。園内は様々な花で彩られていて、ゆったりとした緑の中を心地よく過ごすことができます。入場は無料となっていますので、花や緑の好きな方にはお勧めのスポットです。 //

【長州砲】_山口県下関市

山口県下関市みもすそ川公園内に展示されてある長州砲のレプリカを撮影しました。この長州砲は明治維新前におきた下関戦争に使用されたものを原寸大レプリカ再現し展示されています。その内の1基は100円で発射音の演出が楽しめるようになっています。駐車…

【杵築城】_大分県杵築市

大分県杵築市にある杵築城にて撮影しました。杵築城のはじまりは1250年にさかのぼり、1394年に現在の場所に建てられたそうです。現在の天守は1970年に建てられた模擬天守で、城内は展示室になっています。 //

【原尻の滝】_大分県豊後大野市

大分県豊後大野市にある川尻の滝を撮影しました。幅120m高さ20mの滝で、のどかな田園風景の中にある個性的な滝といった印象をもちました。9万年前の阿蘇山の破局噴火による火砕流によって出来た滝なのですが、その痕跡が2枚目の写真のように今も残…

【中津城】_大分県中津市

大分県中津市の中津城にて撮影しました。豊臣秀吉の参謀として評されていた黒田孝高(官兵衛)によって1588年に築城されたそうです。現在の城は模擬天守で、1964年に建造された城内は資料館になっています。 //

【稲童1号掩体壕】_福岡県行橋市

福岡県行橋市にて掩体壕跡を撮影しました。この地区のは戦争遺跡が多数残されていて、稲童1号掩体壕はその一つになります。築造年は昭和19年で軍用機を空襲から守るために造られました。昭和20年には格納されていた戦闘機「月光」が空襲によりここで炎上…

【福澤諭吉旧居】_大分県中津市

大分県中津市にある福澤諭吉旧居にて撮影(スマホ撮り)しました。「天は人の上に人を造らず 人の下に人を造らず」など名言を残している方で、隣接する記念館では豊富な資料にて、その生涯を多く学ぶことが出来ます。 //

【発電所跡】_広島県竹原市

広島県竹原市の大久野島にて撮影しました。1929年から終戦まで毒ガス製造をするための電力供給をしていた発電所です。この廃墟の跡に戦前はディーゼル発電機が8基設置されていたそうです。 //

【長浦毒ガス貯蔵庫跡】_広島県竹原市

広島県竹原市の大久野島にて撮影しました。ここはウサギの島で有名な観光地になりましたが、多くの戦争遺跡が残る島でもあります。1929年から終戦まで、この島で毒ガス製造を行っていて、その貯蔵所になっていたそうです。 //

【旧萩藩御船倉】_山口県萩市

山口県萩市にある旧萩藩御船倉です。1608年頃に建てられ、おもに藩主の軍船などを格納していたそうです。ここは周囲が埋め立てられる以前は河岸に面した場所だったようです。 //

【玉木文之進旧宅】_山口県萩市

山口県萩市の玉木文之進旧宅です。松下村塾と言えば吉田松陰をイメージする人がほとんどで塾を開校したのも吉田松陰だと思われがちですが、松下村塾を創始したのは玉木文之進です。吉田松陰にとって叔父にあたる人なんですね。ちなみにこの旧宅は復元ではな…

【松陰神社】_山口県萩市

山口県萩市にある松陰神社にて撮影しました。ここは毎年のように訪れているところです。敷地内には松下村塾などもあり、明治維新への足掛かりをつくった吉田松陰の史跡をめぐることができます。 //